モッコウ薔薇とおばあちゃんのピエール・ド・ロンサールが再生
白モッコウ薔薇の下のブルー
パセリの花が咲きました。
ぎざぎざフリルの変り種チューリップ
連休に入り私の頭もお休みモード全開です。
冷え冷えした春先からようやく春になったようなこのごろ。
久々の書き込みです。
私以外の家族はカレンダーどおりだったり休日出勤だったりで、好都合のお休みモードです。
時間を忘れて一日が過ぎようとしています。
こんなときは貴重なのでゆるりと過ごし、気力を養うことができれば幸いですね。
庭に出て観察していると、おやおやこんなところに新芽が!という発見があり、時を忘れてしまいます。
自然ってやっぱりすごいです。
人の思うようにはならないことは当たり前ですが、自己防衛が備わっていると改めて思います。
昨年の台風の尋常ではない風によって折れたり痛んだりしたモッコウ薔薇でしたが、少し切り詰めたところ今年は大変花つきがよく、枝全体に見事に花房がつきました。
やはり、ここぞ咲かなくてはと働くのでしょうか。
白モッコウ薔薇は黄色より少し送れて花が咲き、早く終わってしまうのですが、その弱々しさと小さな花の一つ一つの形が黄モッコウよりも薔薇らしく、少しうつむき加減なのです。
そんなところが好きな私ですが、いつも知らない品種を株で分けてくださるお隣の方は一重の薔薇がお好きな様子。
もう3種類ほどいただきましたが全部一重の可憐な薔薇たちです。
我が家で大きく育ててまたどこかにお嫁に行ってもらいましょう。
これからまだまだたくさんのつぼみが開いてくれますのでしばらくお花の写真で繋げそうです。
たくさんの三つ葉と蕗がいっぱいになってきましたので少し間引き食卓に。
土を変えるため、昨年に大量の馬の堆肥やこうもりの糞(バッドグアノ)、天然の酵素が働く肥料などを入れましたので、土はふかふか、雑草も雑草と思えないほど大きく育ち、いい下草になっています。
農を考えるのと同じで、お花にとっても手入れをする人にとっても、やはり土が大切です。
そうそう、時々バナナの皮が出たときに、小さく刻んで土に混ぜ込んできたこともよかったのかも知れませんね。
お花がよく咲くとか聞きました。
時々虫除けに吹き付けるのは沖縄の「月桃」のエキスを薄めたもの。
いい香りで周りの人間も癒されています。
土がいいと必然的にお花も健康で元気がいいですね。
たかが小さな庭でも自然の営みを邪魔しないように、生育のためのいいサポーターでいられるように考えていたいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿