2010年8月24日

日光田母沢御用邸

雨や雪が軒先から石の上に落ちる



東照宮から徒歩10分ほどのところに天皇家が御所を使えなくなった時に一時使用した御用邸があります。
友人は小学校のころに学校から来たそうで、つれてきてもらいました。

これがまた、私にとって感動ものの書院創りの品の良い建物で、過去別荘として使用していたところを御用邸としたそうです。

とにかく広く、ほとんどのところが平屋で長い廊下でつながっており、一部お庭の中の田母沢川を望むところに展望台を設けた3階部分があったり、天皇が執務をした部屋や玉突きの部屋、寝室、皇后さまの部屋、次女方の待機部屋などすべてが迷路のように配されて、迷子になりそうなほどの広さでした。


手入れの行き届いたお庭

紀州徳川家江戸屋敷を移築し、その後増築したようです

皇后様の寝室にはたたみのヘリに絹が使用され、畳の下の床には桐の板が二重に張られて湿気予防されていると聞き、見えないところまで非常に神経を使った建物であることがわかります。
見学者は畳のヘリを踏まないように注意をされました。

もちろん構造的には木組みで釘などは使用されていないそうでした。

どの部屋から見ても美しい構成で配されていて日本建築の美しさを感じて帰りました。

世界遺産も良かったけれど観光客がいっぱいで、私にはこの御用邸のすばらしさと静けさが感動でした。
いい1日を過ごせたことに感謝します。













日帰り日光へ




東京に暮らして10年以上ですが一度も行ったことがなく、初めての日光へ友人と出かけてきました。家光公は祖父である家康を大変慕い、寛永13年に絢爛豪華な東照宮を建て、自分の死後もお側に仕えたい遺志の元、大猷院に埋葬された。とのこと。歴史の教科書で見たことのある御尊像を公開中です。    世界遺産として建物も、また山深い自然のふところにいくつも山門をくぐり、立体的に構成された建物群と景色が美しく、日本建築として誇れるものだ思います。自然美を生かした建築といえると思いました。





杉の巨木がおい茂る山の中、山門をいくつもくぐって上っていくと輪王寺大猷院。
現在、家光公が亡くなって360年を記念し御尊像の特別公開中。

家康の眠る東照宮。宣伝で見るほど派手でなく霧雨の中しっとりと。
無塗装の立派な厩。御神馬が一日4時間の仕事中でした。
厩の周りは馬を守るといわれる猿の彫刻がいっぱい。
修復中の外塀の飾り透かし模様。日本人の技術にまた感動。
修復作業中の職人さん。
  これは門の横の模様。ぐるりとこのような飾りの塀が囲んでいます。
 


















































2010年8月22日

深大寺へ散歩

東京浅草寺についで二番目に古いお寺

立派なつくりです






湧き水があるので門前蕎麦屋が多い

深大寺へ、この夏は歩いて何度か出かけました。

野川に沿って遊歩道を歩いて1時間余りで到着し、緑の涼しさにしばし休憩。
蕎麦屋の開店時間に合わせることができれば打ち立てのさわやかな蕎麦を食することができる。

しかし朝早く出かけると開店時間までずいぶんあって、まだ職人さんが蕎麦粉をこねている最中だったりで食べられなく帰ってくることに。

野川沿いはハケ(断層)があり、そこここから水が湧いていて犬の遊び場であったり、小さな子供の水遊びの場になっています。

都心から近くですが自然がいっぱいのいいところです。
途中、東大の馬術部の馬場があったりします。

馬って愛らしい目で可愛いんですね。


2010年8月10日

ようやく、夏休み

先月以来、忙しさに追われゆっくり家にいることが少なくて、もう8月半ばになってしまった。
蝉も蜩も、こんなに鳴いていたのか と感じる今日です。


昨日からの雨で気温は下がり、気持ち悪くなるほどの暑さではありませんが、しかし蒸し暑い。
関西の友人たちの葉書からはもっと暑いそうな・・・
贅沢はいえないけれど毎年日本の夏は苦手で、どこか冬の国に逃げていたいくらい。

と、夢は膨らみますが現実の世界に生きているとなかなかそうも行かないものです。


夏休みは多くの方が出かけるのであえて私は都会にいることを選択する毎年、普段仕事で会えない友人と会ったり、美術館へ行ったりが贅沢です。

そんなこんなで数人と予定を入れて楽しみたいと思います。



2010年8月9日

迷って、さまよう。

「自分が何をどうやりたいのか。」
いつも自問するのですが、速攻にこうだ!といえない自分に情けない思いを感じます。

年齢が、資金が、時代の流れが、環境の呪縛が、と理由を挙げて逃れようとする己の思いをどのように吹っ切ればいいのでしょうか。

きっかけが必要なことはわかっているのですが、それがなかなかない日々。

明日から夏休み。