
先日、10数年前の関西在住時代に治療した虫歯の詰め物が、硬いものをかんだ拍子にガリッ!と取れて噛んでしまった。
東京に住み始めてから一度も歯科にかかったことなく、その関西でかかっていた神の手を持つ先生に治療してもらったインプラントも健在ではあるが、もしも、何かあったならぜひとも関西まで行って治療してもらうんだ、と思いつめてきたのです。
それくらい上手い先生でした。
しかしあまりにも職員に厳しくてナースが続いている人がいなかったように記憶している。
たぶん先生の期待にこたえられる人材がいなかったのでしょう。
果てさて、この期に及んで、そのとき結構いい年齢だった先生が今もやっている可能性が低いとも思え、いよいよこちらで良い歯科探しをしなくてはと、この数日検索に検索を重ねました。
そして解ってきたことは、
①治療方針がかなり以前とは異なってきていること。
②歯科も分野分けや専門分けが進み、自由診療のみとうたっているところもあること。
③特に虫歯治療と歯周病治療に大きな分かれ方がある。
④大きくは、削るか、虫歯のところ最低限削った後に薬を埋め込み治療終了や、歯周病治療も削らない抜かない内服薬の治療とか、薬も使わない、消毒水で菌を処置し、顕微鏡で確認しながら歯茎が十分回復してきてから後の処置をすることで自分の歯を残す、など。
以前はそんな情報は一切なくて、歯医者を適当に選んで咬合が下手な医者の治療後、結果的に反対の歯をなくすという、えらい目にあっている。
ゆえに、歯科に関しては大変慎重かつ疑いの目を持ってしまうのです。
歯科を選択するのは患者側だし、お金を出すのも患者側、それなのに歯を失ってしまうなどありえない。
今の段階では歯周病にはなっていないと思うけれど、将来さらに年齢を重ねると気がつかないうちになる可能性は大きい。
年齢や将来を考えた治療をお願いしなくてはいけないので方針をきちんと出してくれて、しかも技術的には譲れない医者探しということになります。
技術を見抜くことなどなかなかできるものではありませんので、小さなことからかかってみなくてはなりません。
今がチャンスかも知れませんので何件か候補に挙げられるところを探し出しました。
現代の成人病の根源ともいえるらしい歯周病の治療を研究している「歯周病学会認定医」からはじまり、「国際歯周病内科学研究会」にいたり、各学会で研究されている開業先生方の中から通えるところをと。
日本の保険適用が遅れていることは以前から感じていますが、案の定、いい治療だと思うのに保険適用外らしい。
学会を組織し、多くの症例を出して実績から保険適用にもって行きたいというのが組織の目的の一つになっています。
各学会医は積極的にその治療を進めていくことで予防治療・定期メンテナンスへ治療方向を持っていくという患者側にとってもありがたいことであり、痛くなってから行くのではなく、日ごろの行き届かないメンテナンスをしてもらいにいく歯科になることは大賛成です。
実は夫は歯周病で、たぶん今に始まったことではないと思うのですが前から気になっていました。
口臭など非常に不愉快で、加齢臭も手伝いほんとに外へ出るときは注意をしてもらいたいと願っていました。
やはり医者と名のつく人には弱く、みな同じに偉い人に思えるのか治療を疑ったり変でも文句も言わない。
それでまともな治療をしてもらえず削られてばかりできたようです。
患者側も少しは学ばないといけません。
ちなみに歯周病治療で言えば、歯周病内科とうたっている先生は、投薬で直ります、といっています。
原因菌の細菌や真菌を取り除くことで状態は良くなり、次の段階に治療を進められる。
●詳しいガイドラインはこちら
http://www.isimp.jp/category/1425978.html
顕微鏡で菌の状態を必ず確認しながら行うので患者もよくわかることになります。
また、口腔内の菌を絶滅させるのに表題の「次亜塩素酸水」を使用するという治療。
これも顕微鏡で確認しながらということから画期的であるといえます。
この「次亜塩素酸水」とはプールの水のような味で厚労省でも認められ食品にも使用可能なもの。
がしかし、これを作るには電気分解が必要で、しかも光や時間の経過で除菌効果がなくなってただの水になってしまうというもの。
だったら最も安全であるといえるのですが、やはり保険が効かない治療であるので費用が思う以上に馬鹿高い。
しかし、この「次亜塩素酸水」は水であるのであらゆるところの消毒に使用でき、噴霧も可能、うがいや器具の消毒もと多彩に使え、家庭でもあれば嬉しいくらいのもので、私はエタノールをよく使いますがそれよりは安全であると思えるし何とか手に入らないものかと思うわけです。
一般に手に入りやすい「次亜塩素酸ナトリウム」(家庭用塩素漂白剤)を希釈して
(200~600ppm・ph8~9)水道水やプールなどに使用していますが、有効な「次亜塩素酸」は10%程度とのこと。ph調整が必要みたいです。
また「次亜塩素酸ナトリウム」は有機物と接触して発がん物質のトリハロメタンを発生するらしいしが、「次亜塩素酸水」は発生しない。
「次亜塩素酸水」
(ph5~6)の除菌力はほとんどすべての細菌、ウイルスに効果あり1分以内に除菌されること、また、高温で除菌力が増し、40度では20度のほぼ6倍の力があり、芽胞菌でも1分で除菌される。
使っている歯科では電気分解の機器を入れていていつも作りたての「次亜塩素酸水」を使用することになる。
一度はかかってみたいけれど、治療費・・万円はお高いです。
今回は、まずは取れた部分の治療に技術を確かめたい医院へかかってみます。