ガラスの壁
やわらかなひかり
やわらかなひかり
メルマガで送られてきた気づきの内容を貼り付けます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
欲しいのは「会話」でなく「対話」 「会話」と「対話」はどう違うのか。「会話」とは、広く人と人と の言葉の交流を指す。一方「対話」は、ギリシャのソクラテスやプ ラトンなどで知られる哲学的対話の意味合いを持つ。 対話とは「それを通じて何かが新たに浮かび上がってくるやり取り」 のことだ。簡単に言えば「会話」と呼ばれる言葉のやり取りの中に 「対話」も含まれているのだ。 「対話」が成立するためには前提がある。まず、相手を「他者」と して見ることだ。そこから「対話」は始まるのだ。 ここでの「他者」は、単に「他人」という意味ではない。相手のこ とを、自分とは違った世界や価値観を持つ「よくわからない存在」、 つまり「未知なる存在」のことだ。 日本人は、ここでつまずきやすい。長い間「ムラ的共同体」で似た ような人間の集団の中で生活してきたため「未知なる存在」と遭遇 する機会に乏しく「他者」とのつき合いに不慣れなのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分の日常でも、仕事のなかでもあることです。
このことに気が付いているだけでも少し配慮できるかも知れないと思います。
近頃、街中でもすぐそばで中国語の会話が聞こえてきます。
それもかなり頻繁なので、中国の方が多く日本にいらっしゃることがわかります。
そして日本人よりも日本人らしく振舞っていて、旅行者なのか住んでいるのかはわかりませんが、皆さん街に馴染んでいます。
でも中国語なんですねぇ。
自分が異国の町を歩くときに、そのように溶け込んでいけるかどうか自信がありませんが、それも「慣れ」だとしたら、多くの時間と機会をかける事で慣れていくことが出来るのでしょうか。
≫
0 件のコメント:
コメントを投稿